第1問
九重部屋の力士に共通してつけられる四股名は
- 千代
- 王
- 北
- 桜
答え
答え:千代
九重部屋の力士の四股名は千代〇〇と千代がついてます。九重部屋公式
第2問
佐渡ヶ嶽部屋の力士に共通する四股名の一部は
- 琴
- 風
- 豪
- 鵬
答え
答え:琴
佐渡ヶ嶽の力士は全員四股名の一文字目に琴が付きます。佐渡ヶ嶽部屋公式
第3問
大相撲の三賞にあるのは
- 殊勲賞
- 金竜賞
- 大鐘賞
- 優秀賞
答え
答え:殊勲賞
殊勲賞は横綱や大関に勝った力士や優勝にかかわる白星を挙げた力士に与えられる。他には関脇以下の力士が優勝した場合にも受賞することがある。三賞wiki
第4問
大相撲の三賞にあるのは
- 敢闘賞
- 一等賞
- 新人賞
- 金賞
答え
答え:敢闘賞
敢闘賞は敢闘精神旺盛な力士に与えられる、好成績者に与えられることが多い。三賞wiki
第5問
大相撲の三賞に含まれるのは
- 技能賞
- カムバック賞
- 豪快賞
- 幕内賞
答え
答え:技能賞
技能賞は決まりての数が豊富な力士や珍しい技を繰り出す力士が受賞する傾向がある、他には寄り、押し、などの基本の型に忠実である力士に与えられることもある。三賞wiki
第6問
大相撲の隠語でえびすことはどんな力士を指す
- 大食い
- 手足が長い
- お酒に強い
- お酒に弱い
答え
答え:えびすこ
えびすこwiki
第7問
大相撲の隠語で注射とは
- 八百長
- 度数の高いアルコール
- 苦手な相手
- 仕切り線
答え
答え:八百長
逆に真剣勝負はガチンコと呼ばれる。八百長wiki
第8問
相撲用語で筋肉質や瘦せ型の力士のことを何と呼ぶ
- そっぷ
- マッチ
- ソーズ
- サンマ
答え
答え:そっぷ
ダシをとった後の鶏がらに例えてこう呼ぶ、逆に丸い体系の力士はあんこと呼ぶ。そっぷwiki
第9問
丸い体系をした力士を表す相撲用語は
- あんこ
- おにぎり
- すいか
- ふぐ
答え
答え:あんこ
逆に筋肉質や瘦せ型の力士のことをそっぷと呼ぶ。あんこwiki
第10問
金星の獲得条件で正しいのは
- 平幕の力士が横綱と取組をして勝利すること
- 関脇以下の力士が横綱と取組をして勝利すること
- 平幕の力士が結びの一番で横綱に勝利すること
- 10連勝以上している力士に勝利すること
答え
答え:平幕の力士が横綱と取組をして勝利すること
金星は平幕の力士が横綱と取組をして勝利することです、反則勝ちや優勝決定戦での勝利は金星にはなりません。金星
コメント